HOME
▼ 漏どれんホースのご紹介
特長施工事例写真標準品規格表機種一覧
▼ 漏どれんホースの詳細
建築設備士掲載論文記事
▼ 接続工事について
接続工事の実際と注意断熱施工と施工上の注意
▼ ご注文方法について
お問い合せ先
▼ 会社概要
AKIYAMA会社概要 漏どれんホースの接続工事(2)
2.漏どれんホース断熱施工の実際
4. 継手部防露作業
イ、漏どれんテープの養生ビニールを断熱材に巻き込まない様に、
作業中はビニールを下にずらし、作業後は戻してテープを養生
して下さい。
ロ、機器側から断熱フレキシブルホース40mmまでの間、捨て貼り、
及び本貼り(ハーフラップ)を施します。(図4)
ハ、配管側は、ゴム継手部20mm(バンドが隠れるまで)配管側の
断熱工事にて施工して下さい。(図5)
※ 漏どれんテープは風雨等の浸入がある高湿度環境に於いて、
青線が消える場合がありますので、露出部分が無い様に、
養生ビニールにて保護して下さい。
ニ、漏どれんテープの青線が目視確認出来る様、露出させて下さい。
(図4)(図5)
5.ドレンアップ通水検査
イ、継手部に漏水が有るとテープの青線が消えます。
ロ、通水検査開始より2時間以上経過後、テープの青線が消色して
及いないか目視確認等を行って下さい。
ハ、漏どれんテープは通水検査用テープですから、検査後ゴム継
手部断熱材等を傷つけない様に注意しテープを切断して下さい。


